小論文の書き方と試験対策

消費生活アドバイザーへの道文・面接対策 > 小論文の書き方と試験対策

小論文の書き方と試験対策

消費生活アドバイザー2次試験の小論文は、800文字を1時間で書き上げなければなりません。効率よく書かないとあっという間に時間が過ぎてしまいます。まずは小論文の書き方の基礎をしっかりと身につけて、合格できる小論文を書けるように何度も練習しましょう。


合格できる小論文とは?

・設問の意図に沿った内容であること。
・構成を理論的に展開していること。
・正確な知識に基づいて書いていること。

その上で、常にアドバイザーの視点に立って論文を書くことが重要です。
それには日ごろからアドバイザーとして自分はどう考えるか、消費者、企業、行政、3者の視点で問題を見る癖をつけるといいと思います。


小論文の構成パターン(3段構成)

【序論】 200文字
話題や問題定義、背景・現状など、事実を書く。論題に関係あることを書く。聞かれている事に答える。問題文と同じ書き出しでもOK。

【本論】 400文字
問題文の要求を満たす内容、説明・分析・問題点の指摘を書く。審査員が見やすいように段落をつけると良い。

【結論】 200文字
本論の要約や結論。結びは全体として総括するか、重点化してすっきりとまとめる。
~すればそれは解決するだろうなどと自分の提言したことに念を押すのはNG。楽観的予測をする必要はない。結論でコケると全てが×になってしまうので、くれぐれも破綻の無いよう終わり方には気をつけるようにする。

3段構成では、始めに問題に対する現状などの事実を書き、それに対するあるべき姿と現状の差などの問題点をあげ、あるべき姿や目的に向けての具体策を書く。どんどん提言していく。そして最後は本論の要約ですっきりまとめて終わる。本論が長引いてしまっても終わりがきちんと〆られていればOK。

上記は論文の構成パターンのうちの一つです。他にも起承転結で書く方法もあります。が、何しろ800文字という制限があるので、何度も論文を書いた上で一番まとまりがつきやすいパターンを紹介しました。


問題文の読み取り方

何を書くように求められているのか、書く上での条件はなにかを読み取る。
問題文のキーワードに注意する。出題の背景をイメージすることも大切。

【問題分に沿って書くタイプ】
例)〇〇改革の背景と基本的な考え方を示した上で、具体的な内容を説明し、意義と課題について論じなさい。

こういったパターンの時は、問題文の指示通りに順番に書けばOK。比較的楽に書けるタイプです。

【構成を考えるタイプ】
例)高齢社会の下で、消費者行政に求められる役割を具体的に述べなさい。

このタイプは漠然とした問題が多く、特に経済の出題に多い。
背景・現状・影響・あるべき姿・問題点・解決策などを考え自分で組み立てる。


試験当日の小論文の書き方

問題用紙が配られる→問題文を読み1問を選ぶ→論文の流れを決め構想を練る→論述の要点をメモし、構成を見直す。
ここまで約15分~20分程度の時間を取るようにします。

そして原稿用紙に書くのが35分。最後の見直しで5分です。

試験会場では周りの人のえんぴつの音が気になって焦る気持ちが出てきます。だけどそこはグッと我慢して書き出す前にしっかり構想を練った方がその後にスムーズに書けますよ。書き出した後から消しゴムで消すのは大変ですからね^^;;


その他、基本なこと

・試験官に見やすいように丁寧に書く。
・濃い鉛筆を使用する(薄いと見づらい)。
・段落の最後は1マス下げる。
・文体を統一する。「だ、である」のように。
・句読点は行頭に入れない。行末にはみ出して書く。
・2桁以上の英数字は、1マスに2桁が目安。


小論文勉強方法

1)まずは参考資料を見ながら多くのテーマについてキーワードを出し、構成をメモしていく。
2)次に資料を見ずにキーワードを書き出す練習をする。
3)キーワードが書けるようになったら「キーワード→構成を描く」まで15分で繰り返し行ってみる。
4)資料を見ずに、論文を800文字で書いてみる。

お題は過去問題で行うのがいいようです。自分で問題を作ると流れが変になりかねないので注意が必要。30題ぐらい過去問題でキーワード出しをやってみると、論文を書くときにスムーズに書けるようになります。この方法はかなり効果がありますよ^^。


時間が取れないなら得意な科目に絞ってみる

2次試験の小論文は、800字×2題となってます。
1時限目は、消費者問題、行政知識、法律知識(一般法律、特定商取引法関連)の中から1つ、
2時限目は、経済一般、企業経営、生活経済、地球環境の中から1つ選びます。

1次試験より科目は減ってるけど、それでもかなりの勉強量になるので、もし全てを勉強する時間がない場合は、苦手な分野をバッサリ切り捨てるという手もありです。私はそうしました^^;;。

出来ればそれぞれ2科目は書けるようにしておくといいかも。
テーマは各科目に共通して出題されそうなテーマを選ぶのがポイントです。例えば少子高齢化とか消費者基本法、消費者の安全安心など。


接続語

また、および、加えて
しかし、なお
つまり、すなわち、例えば、とくに、 そこで、したがって、このような状況下で、以上を踏まえて。


主張の表現

~が重要だ。 ~が不可欠だ。 ~が大切だ。 ~が必要だ。
~ねばならない。 ~すべきだ。
~と考える。

予測/推測: ~と考えられる。 ~といえよう。 ~であろう。



いただいたコメント » 2件

はじめまして、今回初めてこちらのサイトをみました。とてもわかりやすく色々な情報があり、1次試験の時から参考にしたかったです。
実はこのたびなんとかH23年度の試験で1次突破できました。 現在各論文の通信講座と産能の二次対策に参加しました。
そこで主にいわれていることなんですが、「想定メモつくり、キーワードつくりをしてください」といわれます。これが実は上手く要領を得ていないというか、できません。
どんな風なことなんでしょうか? みなさんどういうものを作られていましたか?
また、ノートに書いてましたか? それともパソコンで打ち込んでましたか?(意外とこのツールの選択は大事かなと…)

私のイメージはこんな感じです。
【CSR】(だった場合)
■ 背景
相次ぐ企業不祥事をきっかけに企業の社会的責任が重要視されてきた

■ キーワード
コンプライアンス、 コーポレートガバナンス、 トリプルボトムライン、アカウンタビリティ、ステークホルダー、メセナ、フィランソロピー IR活動

みたいな感じですか?
あと背景と、キーワードと、課題、以外にどういった想定メモを用意していましたか?


投稿者:ももこ Posted at 2011年11月15日 11:57

>ももこさん

まずは1次試験合格おめでとうございます^^
2次試験ももうすぐですね!頑張ってくださいね♪

構想メモ作りですが、私の場合は、大学ノートを使ってました。
左のページの一番上に「お題」を書いて、その下に関連するキーワードを手書きでどんどん書いていきました。その際は、「背景」「課題やあるべき姿」「結び」と分けてキーワードを書き込みます。
そして右のページでは、論文そのものをパソコンで作成して、プリントアウトしてペタっとのりで張ってました。

あと私の場合、各お題に対して、「背景」と「結び」は丸暗記の勢いでした(笑)
結びは特に短い文章にして、同じ分野のお題ならだいたい使いまわせるようにしました。

出だしと終わりがしっかり書ければ、文章構成もラクで本論もスラスラ書けるようになります。(ただしキーワードは暗記してくださいね)

キーワードと構成のノートが出来たら、後は時間を計ってひたすら論文構成&キーワード出しします。
A4の紙にお題を書いて、背景、本論、結びと枠を設けて、15分以内にキーワードを覚えてるだけ書き出し、ざっと構成をします。
ひたすらそれの繰り返しです。
始めは枠の中に1.2つぐらいしか出せなかったキーワードもそのうち沢山書き込めるようになり、キーワードを書き込みながら構成まで考えられるようになりましたよ。
とにかく何度も何度もやることが大切だと思います。

うーん、なんか上手く説明できてる自信がありません^^;;
イメージ沸きましたでしょうか?

投稿者:つかちゃん@管理人 Posted at 2011年11月16日 19:23

コメントを投稿

記事に対する疑問、口コミ&体験コメントの投稿をお待ちしております♪
なお、コメントは管理人の簡単なチェックの後、公開されますのでしばらくお待ち下さい<(_ _)>

上の情報を保存する場合はチェック