長期雇用システムの功罪

消費生活アドバイザーへの道論文事例集 > 長期雇用システムの功罪

長期雇用システムの功罪

日本的経営の特徴の一つである長期雇用システムが成立しにくくなっている。この背景とともに、あなたの考える長期雇用システムの功罪述べなさい。

日本企業は長らく、日本型経営によって業績を伸ばしてきた。ところが近年、長期にわたる不況やグローバル化の進展により、長期雇用システムが成立しにくくなっている。企業は競争力を強化するため、固定費、損益分岐点の引き下げを図り、その結果、今では会社員の3分の1が非正規雇用となっている。

 長期雇用システムは、長期的な雇用と賃金を保証することによって、会社と従業員の信頼関係を築き、従業員の愛社精神や当事者意識を強みとしてきた。また、雇用関係が安定するため企業は長期的な視点での人材育成や研究開発などの会社経営ができ、従業員は将来に向けた生活設計が立てやすく、ひいては社会システムの安定につながると考える。

 一方、人件費は固定費であり、長期雇用による雇用確保優先は経営資源の配分を非効率化する。長期雇用システムではおのずと年功序列制が取られ、従業員の高齢化とともに企業の人件費も増し、競争力が弱まるという懸念もある。また、雇用の流動化は企業を活性化し経営の透明度を高めるという効果があるが、長期雇用では流動性も少なくなる。高度経済成長期は日本的経営の長期雇用システムや年功序列制は適合したと言えるが、先行きが不透明でパラダイムが大きく転換する時には変化対応が遅れがちとなるリスクがあることは否めない。

しかし日本企業の強みは、長期的視野にたった人材育成や研究開発であり、高い技術力を持って質の良い商品・サービスを産み出してきたことにある。従業員の能力や意欲を最大限生かせるよう長期雇用システムの良いところは生かしつつ、国際競争に勝てる強い体質を築き上げていくことが今後の課題と考える。



コメントを投稿

記事に対する疑問、口コミ&体験コメントの投稿をお待ちしております♪
なお、コメントは管理人の簡単なチェックの後、公開されますのでしばらくお待ち下さい<(_ _)>

上の情報を保存する場合はチェック